実は両方ともドコモの運営する動画配信サービスでありながら全く別のサービス。
dTVの中にdアニメストアがあるのではなく、それぞれが単体のサービスです。
この2つのサービスの違いをご存知でしょうか?
ここでは「dTV」と「dアニメストア」の利用に迷っている方のために、どっちがおすすめなのか、それぞれのサービスの違い(強み、共通点、料金)についてみていきたいと思います。
更新日時点の情報なので、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
公式サイト
dTVとdアニメストアで視聴可能なジャンル
dTVとdアニメストアで最も大きな違いがあるのが視聴可能なジャンルです。
dTVの視聴可能ジャンル
dTVで視聴可能なジャンルは以下の通り。
- ニュース
- オリジナル(dTV独自コンテンツBeeTV)
- 音楽(MUSICVIDE、LIVE映像、カラオケなど)
- 洋画
- 邦画
- アニメ
- 国内ドラマ
- 海外ドラマ
- 韓流・華流
- ガールズ
- キッズ
- 教養・バラエティ
- シアター(ミュージカル・舞台など)
- ショートショート
- レンタル(課金が必要な作品)
dアニメストアの視聴可能ジャンル
対照的にdアニメストアで視聴可能なのは、アニメ関連のジャンルのみ。
以上のように、アニメ関連作品のみ視聴可能なdアニメストア、アニメ以外に映画やドラマまでカバーしたdTV。
ジャンルだけでみると、dTVの方が魅力あるサービスに見えます。
ですが、サービスの内容を詳しく見れば、dアニメストアの方がオススメできるというポイントも多数存在します。
もう少しそれぞれのサービス内容を詳しくみていきましょう。
dTVとdアニメストアを料金や作品数で比較
それぞれの月額料金や作品数をみてみます。
- dTVとdアニメストアの料金・作品数の比較表
動画配信サービス | 月額料金(税抜) | 作品数 |
---|---|---|
dTV | 500円 | 120,000本以上 |
dアニメストア | 400円 | 2,000本以上 |
月額500円(税抜)でオールジャンル120,000本以上のdTV。
一方、月額400円(税抜)でアニメのみ、作品数2,000本以上のdアニメストア。
月額料金たった100円の違いで視聴可能な作品数が約11万本以上も違います。
そうなると総合的なコスパを見て、月額料金や作品数でもdTVの方が優位性はあると言えるでしょう。
dTVとdアニメストアをアニメジャンルのみで比較
続いて、アニメ作品のみの本数で比較してみます。
- dTV:およそ500本
- dアニメストア:2,000本以上
アニメのジャンルのみに絞ってみると圧倒的にdアニメストアに軍配があがるといった結果に。
更に新作アニメがすぐに見れるといった点でもdアニメストアが優勢でしょう。
画像にもあるように、
「新作から懐かしいあの名作アニメまで見たかったアニメがきっと見つかる」
というキャッチフレーズがdアニメストアの大きなコンセプトだと思われます。
さらに、最大のポイントになるのが、
dTVだと課金しないと見れない作品がdアニメストアだと見放題で見ることが可能
という作品が多数あるということです。
この要素がdアニメストアを選ぶ上での最大のポイントとなっています。
すなわちアニメを主として見たいという人は、dアニメストアを選んだ方が、思う存分楽しむことができると言えます。
よってアニメだけが見たいのか、それ以外の作品も合わせて見たいのかがどちらを選ぶかの判断要素の鍵になってきます。
公式サイト
それぞれのサービスの強みや特徴
以上を踏まえて、つづいてはそれぞれのサービスの主な強みや特徴をまとめてみてみます。
dTVの強みや特徴
- 月額500円(税抜)で120,000本以上の作品、アニメ以外に映画やドラマはもちろん、音楽作品まで様々なジャンルが視聴可能
- BeeTVというdTV独自コンテンツが見られる
- VRコンテンツが楽しめる
dTV最大の強みはやはり月額500円(税抜)という安さで豊富なジャンルを120,000本以上視聴可能なところでしょう。
dアニメストアの強みや特徴
- 月額400円でアニメ作品が2,000本以上視聴可能
- アニメ関連作品が豊富でアニソンや2.5次元作品までも楽しめる(アニメ作品のミュージカル・舞台・声優さんのライブ、ラジオなど)
- 放送中のアニメなど新作アニメがすぐに見られる
dアニメストアの強みはそのサービス名の通り、アニメ作品が豊富でアニメ関連作品のみに特化している点ですね。
放送中のアニメ見逃しやアニメのミュージカル版、アニソンなどまでもカバーしています。
さらにdTVだと課金しないと見れない作品がdアニメストアだと見放題で見れますので、その点は最大の強みといっても良いでしょう。
公式サイト
dTVとdアニメストアの共通点
それぞれを比較してまいりましたが、続いては逆にdTVとdアニメストアで共通してる点はあるのでしょうか。
ここでは利用の検討材料として両サービスの主な共通点等もみていきたいと思います。
まず大きな部分で言えば、
- ドコモの「dアカウント」でドコモの方はもちろん、ドコモ以外の方も利用可能
- 無料お試し期間が31日間ある
この二つはどちらも抑えているポイントです。
両サービスともドコモの運営でありながら、ドコモ以外の方も利用できるキャリアフリーサービス。
そして、誰でも無料で作れる「dアカウント」があればどちらも利用できるといった点が主な共通点ですね。
dアカウント一つで両サービスを利用できるのは、どちらも利用する場合に利便性はとても良かったです。
また無料お試し期間が31日間と長いことは、お試しするにあたって、大きなポイントですね。
そういう意味で、迷っている方は無料お試しを利用して、両方のサービスの使用感を確かめた方が早いと思いますよ。
他にも、ダウンロード視聴や、様々なデバイスで視聴できる点は両者ともに共通したサービスとなっています。
- ダウンロード視聴が可能
- 様々なデバイスで視聴可能
公式サイト
dTVとdアニメストア、どっちがおすすめ?
このように「dTV」、「dアニメストア」には共通している点もありますが、それぞれ強みや特徴に違いがあります。
それを踏まえて、どちらの動画配信サービスを選ぶべきか、おすすめできる人をタイプ別に分けてみました。
- dTVはこんな人におすすめ
- アニメだけでなく映画やドラマも沢山見たい
- dTV独自コンテンツを視聴してみたい
- アーティストのライブ映像やカラオケ等の音楽も楽しみたい
- VRコンテンツを体験してみたい
- dアニメストアはこんな人におすすめ
- アニメを見放題で楽しみたい。
- コアなアニメファンでアニメ作品を思う存分堪能したい
- アニメ作品のアニソンや声優さんのライブやラジオなどのアニメ関連作品も視聴したい
個人的な総評としては、アニメ以外にも興味がある場合は、とりあえず「dTV」を選んだ方が無難かなと思います。
課金対象作品があるとは言え、dTVでもある程度のアニメは見れますからね。
そうなると、値段は100円しか違わないのに、アニメ以外にドラマや映画などが見れるdTVの方が優位性は高いと言えるでしょう。
ただアニメ大好き!という方は、「dアニメストア」を選んだ方が間違いなく楽しめます。
こちらはアニメに特化しているので、アニメの独自ランキングがあったりなどはアニメファンの心をくすぐるのではないでしょうか。
また最大のポイントは、
「dTVだと課金対象作品がdアニメストアだと見放題で見れる」
ということです。
dアニメストアにもレンタル作品がありますが、それはほんの一部で、ほとんどのアニメが見放題で見れます。
ですので、純粋にアニメをたくさん楽しみたい人は、dアニメストアの方がオススメですね。
とはいえ、今なら両サービスとも初回31日間は無料でお試し利用することもでき、31日以内に解約すれば、料金は一切かかりません。
さらにどちらもドコモ運営サービスであり、利用に必要な手続きもほぼ共通してるので両方お試しするのも簡単。
まだ利用されたことがない方は両サービスともにお試ししてみて、使用感を確かめるのがベストだと思いますよ。
公式サイト
それぞれのサービスについて、さらに詳しく知りたいという方は個別の紹介記事もご参照ください。
-
-
dTVのメリット・デメリット!口コミ・評判とおすすめポイント
「dTV」はNTTドコモが運営する動画配信サービス。 月額料金が500円にも関わらず、映画・ドラマ・アニメ・音楽など12万本以上のコンテンツを揃えているのが特徴のVOD(ビデオ・オン・デマンド)です。 …
-
-
dアニメストアで見れる作品は?口コミの評価とメリット・デメリット
「dアニメストア」は株式会社ドコモ・アニメストアが運営する国内のアニメを専門とした定額制動画配信サービス。 ここでは動画配信サービス「dアニメストア」について、見れる作品やメリット・デメリットを説明す …